研究会概要

飼育野生動物栄養研究会についてお伝えしています。

野生生物絶滅への警鐘が鳴らされて久しい。しかし、依然としてレッドデータリストに掲載される動物種の数は減っておらず、毎年、新たな絶滅種の認定もなされている。種や地域個体群によって、存続の危機をもたらす要因は異なり、実情に応じた対策が急がれている。その一つとして、野生個体の一部を飼育下におき、増殖させる試みがある。一方、動物園で維持されている動物にも自然状態での存続が厳しい種が少なからず存在する。野生動物取引の規制対象種では、新たな個体を導入することができず、国内外の動物園で飼育されている個体を用いて増殖を図ることが必要になっている。現在、飼育動物の高齢化の進行に増殖が間に合わないという最悪の事態を回避するため、有効な手立てを講ずることがいくつかの種で喫緊の課題となっている。

飼育下繁殖に大きな影響を持つのは日常の飼養管理とされている。その根幹をなすのが栄養学とそれに基づいた餌食物の提供である。また、飼育野生動物のアニマルウェルフェアのための環境エンリッチメント技術にとっても餌食物の改善は主要な課題である。 

欧米の主要な動物園では栄養管理・飼料設計業務を統括指導する動物園動物栄養士(Zoo Nutritionist)が置かれ、栄養科学に基づいた動物園動物の飼養管理が実施されている。例えば、当時英国で唯一のフルタイムの動物園動物栄養士は無脊椎動物を含む400種の動物の餌食物を9年間にわたって栄養学的に吟味し、チェスター動物園の全7000個体のための飼料レシピ本を2011年末に完成させている。また、比較栄養学会(Comparative Nutrition Society)などの国際的な学術団体の活動を通して、先行研究が少ない飼育動物や野生生物の栄養科学が進展し、その成果が動物園動物の飼料設計・給与に改善をもたらしている。さらに、アメリカ動物園水族館協会(AZA)の栄養専門部会(Nutrition Advisory Group)、あるいは、ヨーロッパ動物園水族館協会(EAZA)によって、出版物やホームページなど、種々の媒体を駆使した、栄養科学を軸とした教育普及活動が展開されている。これらの活動を通じて、動物園動物の飼養管理が改善され、個体の栄養状態が向上した。これにより、繁殖率の向上、繁殖供与期間の延長、健康寿命の拡大など、希少動物の増殖に好ましい効果がもたらされるものと考えられている。

一方、我が国の動物園に、飼育野生動物の栄養管理・飼料調製を統括する動物園動物栄養士は現時点で存在しない。各動物の担当者が長年にわたり蓄積してきた経験知や経験則に則って、飼料の調製・給与がなされており、園館間の情報共有の機会も不十分なことが多い。

最新の栄養科学の知見を動物園動物の飼養管理に反映させる潮流はアジアにも到来しており、アジア地域の先進的な動物園ではすでに栄養科学をベースにした飼養管理の改善に着手している。こうした中で、日本動物園水族館協会(JAZA)においても、最近栄養部会が立ち上げられた。欧米と少し異なる組織体制を持つ日本の動物園で動物園動物栄養士が活躍するまでにはしばらく時間が必要と思われるが、我が国の動物園でも栄養科学を基盤にした動物園動物の合理的飼養管理への移行は急務と考える。

そこで、私たちは無脊椎動物・脊椎動物を含む全ての飼育野生動物を対象に、栄養と餌食物に関心を持つ大学教員・研究者、動物園水族館職員、愛好家、学生、飼料会社・動物薬会社職員が集う研究会の設立を提案する。野生動物や飼育野生動物の比較栄養学、栄養生理学に関する研究発表・教育講演等の活動を通して、飼育野生動物の栄養に関する理解を深め、飼育個体の栄養状態を改善する実践により、動物の生活の質(QOL)とアニマルウェルフェアの向上に本会は貢献する。

設立発起人を代表して
牛田一成
中部大学創発学術院・京都府立大学名誉教授・Hindgut Club Japan元代表)
坂口英
(岡山大学名誉教授・草食実験動物研究会前会長)
間曽さちこ
(株・かなん主宰・元一財自然環境研究センター)
森田哲夫
(宮崎大学名誉教授・旧冬眠談話会世話人)



第1条
本会は飼育野生動物栄養研究会(略称:野栄研)と称する。

第2条
本会は無脊椎動物・脊椎動物を含む全ての飼育野生動物を対象に、栄養と餌食物に関心を持つ者が集まり、野生動物や飼育野生動物の比較栄養学、栄養生理学に関する研究の発表、知識情報の交換等の活動を通して、飼育野生動物の栄養に関する理解を深め、飼育個体の栄養状態を改善する実践により、動物の生活の質(QOL)とアニマルウェルフェア(AW)の向上そして将来の野生復帰に貢献する。

第3条
本会はその目的を達成するために下記の事業を行う。
(1)研究発表会、シンポジウム等
(2)研修会、教育講演会等
(3)レターの発行と配信
(4)その他の必要な事業

第4条
本会の事務局は会長の所属機関におく。

第5条
本会は正会員をもって構成する。正会員は第2条の目的に賛同し、所定の期日までに会費を納入した個人および団体とする。また、賛助会員としてサポーターを設ける。

第6条
正会員は,次の権利を有する。
(1)すべての会員は,本会主催の集会等への出席と集会等での研究発表等を行うことができる。
(2)団体会員は,当該団体に所属する者が本会主催の集会等に参加費のみで参加することができる。
(3)すべての会員は,本会主催の集会等の開催案内を,本会メ ーリングリストによる電子メール等により受領することができる。なお,開催案内は年会費が2年間未納であっても送付される。
(4)すべての会員は,本会発行の大会要旨集等の刊行物の受領および情報等の投稿を行うことができる。なお,大会要旨集等は大会欠席者には後日送付される。団体会員に対する大会要旨集等の配布は 5 冊までとする。大会開催終了後に中途入会した場合でも,大会要旨集等を受領することができる。
(5)総会への出席および本会の運営に参加することができる。
(6)団体会員は1団体あたり1票の議決権を行使できる。
(7)会員専用ホームページを閲覧することができる。

第7条
団体会員としての入会申請は役員会で資格審査を受ける。団体会員は当該団体に所属する者から1名を世話人に選出する。団体会員世話人は会事務局との連絡、議決権の行使ならびに会員専用ホームページ利用時の著作権保護等の監督を行う。

第8条
サポーターの芳名は本会 website および本会発行の印刷物に掲載する。サポーターは講演要旨集に広告を無償で掲載できる。

第9条
本会に名誉会長および名誉会員をおくことができる。

第10条
本会に次の役員をおく。
会長 1名  副会長 1名 幹事長 1名 幹事 若干名   総務 若干名 監事 2名 アドバイザー 若干名
役員は総会において個人会員の中から選出する。役員の任期 は2年とする。再任は妨げない。

第11条
会長は本会を代表し、会務を総括する。副会長と幹事長は会長を補佐し、会長に事故ある時はその代理をする。監事は会計を監査する。幹事は会長の旨を受けて必要な会務を処理する。総務は幹事を補佐する。アドバイザーは本会活動の充実に資する提言を行う。

第12条
総会は年1回開催する。なお、必要に応じてメーリングリストを用いて総会を開催することができる。

第13条
総会に付議する事項は次のとおりである。
(1)会則の変更
(2)役員の改選
(3)会計決算報告ならびに次年度予算および事業計画

第14条
正会員の会費は個人会員年額2,000円とし、団体会員年額10,000円とする。会費は年次大会参加・不参加の別を問わず,所定の期日までに納めなければならない。賛助会費としてサポーターは年額20,000円を納める。

第15条
休会または退会しようとする者は、事務局に連絡しなければならない。
2.2年以上会費を滞納したものは自動的に会員の資格を失う。
3.会員の死亡または解散は,退会とみなす。
4.会員が会の規則・規範・誓約書および議決に背いた時は,役員会の判断で除名することができる。

第16条
本会の事業は、4月1日から翌年3月31日までとする。

第17条
本会の設立年月日は2018年11月5日とする。

附則
この会則は2018年11月5日から施行する。
この会則は2019年11月17日から施行する。
この会則は2022年11月6日から施行する。





飼育野生動物栄養研究会会則

野栄研名誉会員推戴に関する申し合わせ