コラム

飼育野生動物栄養研究会からのコラムです。飼育の事、野生動物の事などを発信します。

著:H. ヘディガー
翻訳:今泉吉晴, 今泉みね子
1983年出版。思索社。


〇紹介(日橋一昭氏・神戸どうぶつ王国)
「動物園生物学」の祖H.ヘディガー著の「文明に囚われた動物たち」が日本語に訳され出版された時,そのシニカルな邦題に違和感を感じてからすでに40年以上経過している。そもそも邦訳されるさらに40年以上も前の1942年にWildtiere in Gefangenschaftという題でドイツ語で出版され,1964年に英訳されたWild Animals in Captivityが出ている。直訳の「飼育下の野生動物」ではインパクトが足りないので出版社の意向があったと聞く。

80年も前に出版され,邦訳物もとっくに絶版になっている図書を紹介するにやや躊躇いを感じるがいたしかたない。

ヘディガーは1938年から1973年にかけてスイスの3か所,ベルン・バーゼル・チューリヒ動物園の園長を歴任している。櫃者は1974年にヘディガーが辞めたばかりのチューリヒ動物園を訪れる機会を得た。最も印象に残っているのは,カバ・クロサイのパビリオンの室内展示にあるカバのプールにはアマサギ,クロサイのパドックにはウシツツキが同居しており驚かされた。著作のなかでも述べているように動物舎は囚われの動物たちを収容する場ではなく,そこにすむ動物たちの守るべき領域であるという視点,闘争距離と臨海距離などのキーワード,なによりも動物舎にとって重要なことは広さ等の「量」よりも構造等の「質」が重要と説いている。今なお,動物園本としてその輝きを失わずにいる。図書館で手に取るなり古本を探して入手する価値は十分にあるだろう。


著:ピーター・アラゴナ
翻訳:川道美枝子,森田哲夫,細井栄嗣,正木美佳
2024年出版。築地書館。


〇訳者コメント(森田哲夫氏)
米国における「野生動物と都市住民との軋轢」について丁寧な文献調査をもとにまとめたのが本書です。巻頭から読み進めるのが理想ですが、目にとまった章だけ読んでも得るところはあると思います。第9章と第11章の舞台は動物園です。さらに学びたい方たちには巻末の参考文献が有用だと思います。

本書のエッセンスは小野有五先生が北海道新聞の書評で紹介してくださっています。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1010815/

また一般社団法人ヤマネ・いきもの研究所のYouTubeチャンネルでも取り上げていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=DCdTSDweYq4


著:牛田一成
2012年出版。アニマルメディア社。


〇紹介(星野智氏)
農学部出身で,腸内細菌から広がる種々のラボワークに長く従事されていた著者が,
「裏メニュー」として続けたフィールドワークでの経験や出会いを,
実際のフィールド日記をもとに執筆した一冊。
研究内容や研究環境,各国の在来生物,現地での食生活,現地人や他の研究者との関わりが,
著者の思いとともにざっくばらんに綴られている。

微生物や体内生理に関する基礎情報もコラムとしてまとめられており,
フィールドワークへの従事に限らず,飼育下動物の栄養改善を目指す方にも,
ぜひ手に取っていただきたい。


〇著者コメント(牛田一成氏)
もう出版以来10年以上が経ってしまった本です。ネパール,ブータン,モンゴルやアフリカ各国のフィールド調査に出たときには,かなり細かい日記をつけていました。何人かの人にブータン日記とかギニアチンパンジー紀行としてよんでもらっていたら,かなり面白がられたので本にしようという気になりました。

出版は,90年代からブタの保健衛生の仕事でお付き合いのあったアニマルメディア社の岩田寛史さんに相談してお願いしました。

そもそも製薬や食品関連の企業との共同研究,その展開として家畜の栄養や保健衛生の研究に関わっていたのですが,なぜ急にアフリカ?野生動物?となったのかその経緯を書いています。いまほとんどの時間を割いてとりくんでいる野生動物の保全科学にいたった経過を見てもらえると思います。本人としては急にアフリカ,ヒマラヤ,砂漠,野生動物保全となったわけではないのです。記載している技術的なことはすでに一般化したものが多いので,何かの役に立つかはわかりませんが,Lactobacillus gorillaeの新種提唱でお世話になった理研の北原さんから「ある意味少年」と言われた雰囲気はご理解いただけるかもしれません。


著・編集:小池伸介,北村俊平
イラスト:きのしたちひろ
2024年出版。文一総合出版。


〇紹介(星野智氏)
野生動物の採食生態と大きな関りを持つ「種子散布」。
植物と動物,それぞれの繁栄のためには欠かせない生命現象。
植物が動物を「強制」しているのか,それとも互いに「共生」しているのか。
彼らの密接な関係性に関して,日本産動物をテーマにフォーカスした一冊。

本書で得られるインスピレーションは,各動物種の栄養管理だけでなく,
野生本来の採食行動の発現や,里山保全・環境教育・地域教育の推進などにも大きく寄与するだろう。


〇著者コメント(北村俊平氏)
日本国内の研究事例を中心にタネまく動物たちを対象としたユニークな研究を行ってきたメンバーに研究成果をまとめていただきました。図解イラストにも研究者のこだわりが詰めこまれています。ツキノワグマ、ニホンザル、ニホンテンの章では、タネを運ぶ距離を推定する際に動物園等の飼育個体が活躍しています。長期モニタリングや新技術の活用、こんな動物もタネを運ぶ!?など、最新の知見を盛り込んだ一冊です。