お知らせ

飼育野生動物栄養研究会からのお知らせです。

2020度大会の会場と日程が変更になりました。以下の要領で開催いたします。ご注意ください。
■会場:中部大学(〒487−8501 愛知県春日井市松本町1200)
■日程:
 1日目 2020年11月14日(土)午後 学術集会
  教育講演
  1.「飼育下イルカ類の消化器症状とヘリコバクターピロリ感染」(仮題)
    瀬川 太雄 三重大学大学院生物資源学研究科附属鯨類研究センター
  2.「飼育下海生哺乳類の水分収支と代謝調節」(仮題)
    鈴木 美和 日本大学  生物資源科学部 海洋生物資源科学科
 2日目 2020年11月15日(日)午前 学術集会
 連続セッション「キリンの短命問題を考える」(その2)
    「キリンの餌、いまむかし」(仮題)
     講師(交渉中)               
■大会長:牛田一成 教授(中部大学創発学術院)
■備考:感染防止を考慮して一般発表は口頭のみに限定いたします。


2020度大会を以下の要領で開催いたします。
■会場:岡山理科大学今治キャンパス 獣医学部(愛媛県今治市いこいの丘1-3)
■会期:
 1日目 2020年10月24日(土)午後 学術集会
 2日目 2020年10月25日(日)午前 学術集会
                午後 市民公開セミナー
■大会長:宇根有美 会員(岡山理科大学獣医学部教授)
■備考:新型コロナウィルスの感染状況によって、予定変更がありうることをお含みおきください。



会員を対象とした地方勉強会を開催いたします。詳細は添付したポスターをご覧ください。研究会事務局がビデオコンテンツとして保管している研究会設立大会での基調講演・特別講演の中から3題を上映いたします。

参加希望者は会場名(宮崎または福岡)を明記の上、info@wilidlifenutrition.comあてにemailで事前にご連絡ください。


飼育野生動物栄養研究会2019年中部大学大会にご参加いただいた園館の皆様、大学研究者の皆様に御礼申し上げます。今大会では、希少動物保全の現場と動物園の役割を考えていく契機とする講演「絶滅危惧種の保全対策と動物園・水族館における生息域外保全のあり方について」と昨年の設立大会から継続した課題である「キリン短命問題を考える」について、それぞれ自然研の兼子峰光上席研究員と岡山理科大の宇根有美教授、石巻専修大学の坂田隆教授にお話しいただきました。

医学研究の対象である人間と実験動物、農学研究の対象である家畜に比べると野生動物の栄養生理は、ほとんどわかっていないです。野生下の観察事例からは、たとえば動物の体重すらわからない、栄養素摂取量のデータが無く、ましてや血液生化学情報などは付随しないため、「こんなものを食べていた」以上の情報がありません。栄養生理学としては致命的です。こうした中で、原生息地から離れた環境で動物を飼育するとき、飼育技術は手探りで経験的に開発されるしかなかったわけです。

しかし、本来の食物とは異なる食材を使わざる得ないとき、「トライ・アンド・エラー方式」しかないにしても、どういう根拠に基づいて「そのエサ」が考案され提供されたかのかは議論すべき点でしょう。木の葉といってもタンパク質などの主要栄養素ばかりか、生理活性の強い配糖体やフェノール類、テルペン類など二次代謝産物量は樹種によって著しく異なります。動物以外の「外的な理由」から「このエサ」しか用意できない状況もよく理解できます。なにより原生息地から離れているのですから。

でも、そのエサが「最善の選択かどうか」の判断基準がほとんどない状況を改善していくために研究会を発展させていきたいと考えています。アルファルファよりもチモシーが好きな個体だったのに、海外から指南書が出て一斉にアルファルファに切り替えた話がありました。もしかすると、この個体だけチモシーが好きだった理由を、一斉に切り替える前に、みんなで考えた方が良かったのかもしれません。

交通の不便な場所にもかかわらず、100名近い参加者がありました。皆様の関心を引き続けられるように進めて参ります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


牛田一成


2019年度大会の参加受付が終了しました。87名に及ぶ参加登録をいただきました。
万障繰り合わせてのご参加に、御礼申し上げます。
来週末の16日・17日、中部大学にてお待ちしております。